11月6日(日)に本当久しぶりに波止釣りに出かけました。
このシーズンは大阪湾のあちこちでタチウオが釣れまくっています。
普通は南大阪の泉大津~泉佐野辺りで釣るのですが、行くからには
釣って帰りたいし、地元の釣具店のリアルタイム釣果情報をチェックすると、
西宮ケーソンでバカ釣れしています。これならボーズはなさそうだなと思って、
初めての場所だったのですが、西宮ケーソンに出向くことにしました。
波止からのタチウオ釣りは日暮れ~明け方までの夜中が勝負時です。
6日(日)のAM2時半に起きて仕度をして、車で約1時間後に最寄りの
釣具屋に寄ると、夜中というのに釣り客でいっぱい!
物好きな連中が多いなぁ(私もそのうちの一人なんですが…)と感心しながら、
エサと仕掛けを購入していざケーソンへ。
ケーソンとはコンクリート製の防波堤のこと。
でも、着いてみてびっくり^^;
西宮ケーソンはとても長くて、端から端までおそらく1kmはあると思うのですが、
すでに釣り客で満員状態。
やばいなぁ、釣るところがないなぁと釣り道具を積んだキャリアを引っ張りながら
延々先の方まで歩き出しました。

ちょうど地図の矢印の辺りに微妙に空いた空間が。
左隣は同年代くらいの男性客が既に何本か釣り上げています。
また、右隣には自転車で来ていた人の良さそうな地元のおじさんが釣っています。
こういう時はいきなり割り込むことをしないで、何気ない会話を交わしてから
「少し狭いですが、横で釣ってもいいですかね?」と。
お二人に少しずつ譲って頂けて感謝です。早速、釣りの準備に取り掛かりました。

右隣のおじさんに棚の深さ(2ヒロ 約3.6m)を教えてもらい、
何投目か投げたときに、電気ウキの動きがモゾモゾ。
沈みかけたと思ったら浮いてくる動きを繰り返しながら、潮の流れとは別の方向に
ウキが動き、やがて沈み始めました。
でもここで慌てるとタチウオをバラシてしまいます。我慢です。
ウキが完全に沈んで、5~10秒数えてから竿を立てて合わせます。
ヒット!
バラサないように慎重にリールを巻いてタチウオを引き上げます。
半月の光に照らされて、タチウオがキラキラ光ってきれいです。
4時半過ぎ~7時ごろまでで、釣果3本(^^)
そのあと昼まで中アジ狙いに仕掛けを変えて、釣果1本。
私にしては上出来です。
家に持ち帰って刺身と塩焼き&ビール。最高に旨いです。
海の恵みに感謝しつつ、改めてまた来年も!
建物総合事業本部 大阪支店 中本 知邦