掃除が嫌いなわけではなく、片付けももちろんするのですが、
部屋を片付けて30分後には物が広がってしまって
散らかった部屋を作っています。
片付けについては、子供の頃から小言をもらいっぱなしで
今日まできてしまいました。
最近では…まだ片付けなさいと言われます。
いつも片付けたい、キレイにしたいと思っているのですが、
片付けていくと「これはどこに仕舞おうかな…?」
と、すぐに途方にくれます。
英語を勉強しなきゃ!という思いと同じように、いつも頭の片隅の
【いつかやるもの】とプレッシャーになっている片づけですが、
このほど教本を見つけました。
電車の広告を見て「これなら出来るかもしれない!」と思い、
おりしも会社の福利厚生としてベネフィット・ステーションが
使えるようになったので、一度は利用してみなくてはとの勢いを得て、
ベネフィット・ステーションで本を購入。
今回は身の回りを片付けたい!欲求だった為、
「人生がときめく片付けの魔法」という本です。
以前より「なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?」という本が
エイトでは紹介され、ゴミ拾いを通じて心の成長を学びましたが、
今回購入した本もまさに同じ結論に至るものでした。
早速一読してみたところ、まさに「あるある!」の連続。
身の回りがスッキリすると、自分のやるべきことが見えるようになり、
良い縁も来やすくなって、やがては自分の夢がかなっていくようになるという
良いスパイラルについても書かれてあり、「なるほど!」と思わせられます。

さて、本を実践しようと部屋を見渡したところ、
やはりいらないものばかり集めていて、物を捨てることが第一歩の様子。
本の話しでは大体30袋くらいはゴミが出るという事でしたが、
まずは…との取り掛かりに目に付いた説明書を整理して、出たのは
ゴミ袋1つと説明書の束2つ。
携帯のマニュアルなんて、古い機種の分までとってありました。
一気に片付けるのが大事らしいので、
まず捨てるものがあることを知る段階で中断してしまっていますが、
今度の連休にでも思い切って服から片付けようと思います。
いったいどれだけの不要物が出るのか…楽しみです♪
でも、その前に…
最近のエイトでは、社長以下、揃って職場の整理整頓に気を使っています。
私はいつも書類を広げていってしまうので、
会社でやっているクリーンデスクの維持からがんばります!
ずいぶんと整理されてキレイになった職場に感謝☆
建物総合事業本部 山田 真紀