「湯浅醤油 角長」
大阪市内から車で約1時間、和歌山県湯浅町は醤油発祥の地と言われています。 その湯浅醤油がベースのしらす丼で有名なお店があります。 季節外れの夏の長雨で野菜が高騰していたので、妻の希望で和歌山の農協が運営しているマーケット…
大阪市内から車で約1時間、和歌山県湯浅町は醤油発祥の地と言われています。 その湯浅醤油がベースのしらす丼で有名なお店があります。 季節外れの夏の長雨で野菜が高騰していたので、妻の希望で和歌山の農協が運営しているマーケット…
7月、新型コロナウィルスは終息するどころか、凄い勢いで拡大しました。 季節に関係なく猛威をふるっているし、潜伏期間が長いことや罹っても無症状であることが、我々に とって凄く厄介で、本当に自然界に存在していたウィルスなのか…
近くの名所っていうのはいつでも行けるという気持ちがあるせいか、そういえば行ってなかったなと思い返すことがあります。 新型コロナが一時期おさまっていた時に、三重県津市で有名なうなぎ屋さん「うなふじ」に出向いた話を以前のブロ…
去年もBLOGに書いたのですが、私の誕生日に合わせて、今年も 2人の息子からプレゼントを送ってきてくれました。 長男はネクタイで、次男はワインです。 去年は長男からは名前入りのお箸を、次男からはウィスキーを それぞれプレ…
今はコロナの第三波で地元大阪は不要不急の外出自粛の最中です。 少し遠出をするにも気が引けますが、コロナが一時収まっていた 10月初めに、三重県津市の知人に会う途中で、地元で有名な うなぎ屋さん「うなふじ」に寄りました。 …
9月の連休中に気分転換を兼ねて、日帰りで行ける先を考えていました。候補地は2つで1つは岡山県倉敷。もう1つは奈良県十津川村~熊野本宮大社。どちらも車で片道約3時間の道のり。倉敷の天気予報は快晴で、十津川村は小雨のち曇り。…
新型コロナウィルスの影響で自制を続けていますが、まだまだ残暑厳しい9月の初めに、車で久しぶりに奈良の都を訪れました。 住んでいる大阪の喧騒とは違い、どことなく風情を感じますし、ご多分にもれず奈良の都も外国人観光客が皆無と…
大阪支店の事務所ビル階段の窓から、大阪のシンボルマークの1つである通天閣が見えます。 新型コロナウィルス感染拡大に伴って、「大阪モデル」の達成状況を府民に周知するために、通天閣が5月11日からライトアップを開始していまし…
息子が2人いますが、今は2人とも成人して家を出ており、数年 前から妻と二人暮らしの生活です。 SNSのお陰で子供達ともたまに連絡を取り合いますが、電話と なると、ほとんど妻にしか掛けてきません。 息子を持つ父親っていうの…
今秋、約3年ぶりに高野山を訪れました。 山の麓から山頂付近の盆地になった街まで、車でも約40分の道 のりです。弘法大師様はよくこのような山奥に修禅の道場として 建立されたものだと、感心しながら車を進めておりました。 街の…